床を味方につける!バレエのターンアウトとフロアワークの秘訣

バレエにおいて「床との関係」は、美しく正確な動きに欠かせない要素です。中でも、**ターンアウト(脚を外旋させる動き)フロアワーク(床を利用した動きやエクササイズ)**は、踊りの質を左右する重要なポイント。

今回は、床の力を上手に使ってターンアウトを深め、しなやかで安定感のある動きを身につけるための秘訣をご紹介します!


🌟 ターンアウトとは?

ターンアウトは、股関節から脚を外に開く動きで、バレエのすべてのポジションやステップの基本になります。美しいターンアウトを実現するには、ただ足先を外に向けるのではなく、

  • 股関節の可動域

  • 内転筋や外旋筋の使い方

  • 体幹の安定

が欠かせません。


🪄 床を使ってターンアウトを深めるコツ

1. フロアバーでのターンアウト練習

床に座ったり寝たりした状態で行う「フロアバー」は、重力の影響を受けにくく、正しい筋肉を意識しやすいのが特長です。

おすすめ練習:

  • 仰向けに寝て両足をターンアウトにして上下に動かす

  • 床に座って両脚をターンアウトし、内ももを引き締めるようにキープ

これにより、股関節から回す感覚と、床との接地感覚が自然と身についてきます。

2. 足裏と床の“押し合い”を意識する

立っている時も、床をしっかりと「押す」意識を持つことで、ターンアウトをサポートする筋肉が働きます。床との密着感が安定感を生み、より優雅なポーズが可能に。


💡 フロアワークで磨く体幹と脚の連動

バレエは、見た目の優雅さと裏腹に、強い体幹と脚の連動が不可欠です。フロアワークでは、床のサポートを得ながら体幹や筋力の使い方を学ぶことができます。

おすすめフロアワークメニュー:

  • プランク姿勢での内腿エクササイズ

  • スプリッツ(開脚)のまま足を上下に動かしてターンアウト筋を刺激

  • 四つ這いから片足を後ろに伸ばして、股関節と体幹の連携を意識する動き


❗ターンアウト&フロアワークの注意点

  • 腰から無理に回そうとしない:腰を痛める原因に

  • 足だけで外に開こうとしない:膝や足首に負担がかかる

  • 肩や首が力まないようリラックス:全身の調和が大切


✅ まとめ

 

ポイント 内容
ターンアウトの基本 股関節から外に開くこと
フロアの使い方 押す・支える・導く
フロアワークの効果 筋力・体幹・感覚の強化
注意点 無理な外旋はNG。自然で安全な動きを心がけて

床を「ただ立つ場所」ではなく「動きのパートナー」として活用することで、バレエのレベルは格段にアップします✨ 自分の体と丁寧に向き合いながら、しなやかで力強いターンアウトを目指してみてください。

error: Do not copy!
上部へスクロール