フロアワークでターンアウトをキープ!応用ステップで魅せる技術を磨こう

バレエの美しい動きは、ただ「ポーズを取る」だけでなく、「移動する中でも軸を保ち、ターンアウトを維持する」ことで完成されます。特にフロアワーク(床で行う動き)では、重力の影響を利用しながら、正しいターンアウトを習得・定着させるチャンスがたくさんあります。

本記事では、ターンアウトをキープしたまま動く力を養うためのフロアワーク応用ステップと、その実践方法をご紹介します!


🌟 なぜフロアワークが効果的なのか?

フロアワークでは、体の重みを床に預けることで筋肉の誤使用を防ぎやすく、動きの質を正しくコントロールできるというメリットがあります。

  • 重力に逆らわず正しい方向に筋肉を使える

  • 骨盤と股関節の連動性を意識しやすい

  • 怪我リスクを抑えながら強化できる


🧘‍♀️ 応用ステップ①:フロア・タンデュ(Floor Tendu)

  • 方法:床に座り、片脚を前に伸ばし、ターンアウトのままつま先を伸ばす → 引き戻す

  • 意識するポイント:

    • 脚が内側に入らないように、股関節から外旋をキープ

    • 足首やつま先の動きだけに頼らず、太ももから意識


🤸‍♀️ 応用ステップ②:シーテッド・ロン・ド・ジャンブ(Seated Rond de Jambe)

  • 方法:長座(足を前に出して座る)姿勢で、片脚を外から内へ半円を描く

  • 意識するポイント:

    • 股関節からのターンアウトを保ち、骨盤が傾かないように

    • ゆっくりと、床をなめるようなつま先の意識


🦋 応用ステップ③:フロア・アラベスク・スライド

  • 方法:うつ伏せで両肘をついて上半身を起こし、片脚をターンアウトさせながらアラベスクの形に持ち上げる

  • 意識するポイント:

    • 腰が反らないように腹筋を意識

    • 股関節の可動域と筋力を使って無理なく高く保つ


🌈 応用ステップ④:仰向けアダージオ(Lying Adagio)

  • 方法:仰向けに寝て、片脚をターンアウトした状態でゆっくりと上げ下げ

  • 意識するポイント:

    • 脚を上下する間、ターンアウトを維持

    • 骨盤の動きを最小限に抑え、体幹で安定させる


🔄 応用ステップ⑤:フロア・ピルエット練習(ターン準備)

  • 方法:座った状態から、片脚をルルヴェにするような意識で内腿を引き上げる動作

  • 意識するポイント:

    • 回転の準備姿勢を整える練習

    • 股関節からの外旋をキープし、背中をまっすぐに


🔑 フロアワーク上達のための3つの秘訣

 

ポイント 解説
💡 ゆっくりと丁寧に動く スピードよりも「どの筋肉を使っているか」を意識しよう
🪞 鏡 or 動画でセルフチェック 座っていても姿勢や骨盤の傾きは見逃さないこと
🎵 音楽をかけて集中力UP アダージオやピアノ音楽が◎ リズム感も自然と養われます

✅ まとめ:フロアで養った力はスタジオでも活きる!

 

練習内容 期待される効果
ターンアウトをキープする意識 軸の強化・ラインの向上
股関節の動きの可視化 誤った使い方を防止
筋力+柔軟性のバランス習得 怪我予防&パフォーマンス向上

フロアワークは、体の芯から動きを洗練させるトレーニング。毎日の短い練習でも、正しい方向に体を導く習慣が自然と身につきます。ぜひご自宅でも、レッスンの前後にも取り入れてみてくださいね!

error: Do not copy!
上部へスクロール