バレエのタンデュを極める!足先から美しさを引き出す基本練習

バレエの基礎の中でも、足先の美しさ正確な動きを学ぶために重要な動作——それが「タンデュ(Tendu)」です。

タンデュは見た目にはシンプルな動きに見えるかもしれませんが、実は全身を使う奥深い練習。プロのダンサーでさえ、毎日のレッスンで繰り返すほど重要なステップなのです。

今回は、バレエ初心者の方に向けて、「タンデュって何?」「どんな筋肉を使うの?」「美しく見せるにはどうしたらいいの?」という疑問を解消していきましょう。


■ タンデュとは?

「Tendu」はフランス語で「伸ばす」という意味。
足を床に沿ってまっすぐ前・横・後ろにスライドさせ、つま先を伸ばす動きです。

  • 脚全体を意識的に使い

  • 床を“押しながら”つま先まで丁寧に伸ばし

  • 戻すときも同じルートで引き戻す

という一連の動作からなります。

🌟ポイントは、「足先を伸ばす」ことではなく、「足を使って床を押すこと」にあります。


■ タンデュが上達するとどうなる?

✅ 足首・足裏の強化
✅ つま先の美しいライン作り
✅ 正しい軸感覚の習得
✅ ジャンプ・ターンなどのテクニック向上
✅ 正確な動きと“品のある所作”の基礎に

見た目は地味でも、ダンサーの印象を左右する「美しさの源」がこのタンデュに詰まっているのです。


■ タンデュの基本のやり方(1番ポジションから)

  1. 1番ポジションで立つ(かかとを合わせ、つま先を外側に)

  2. 片足を前方にスライド

    • かかと→土踏まず→足指の順で床を押す

  3. つま先が伸びきったら1秒キープ

  4. 戻すときは足指→土踏まず→かかとの順で戻す

▶ 床をなぞるように「プッシュ&ストレッチ」を意識しましょう。


■ よくある間違いと改善方法

❌ 間違い①:膝が曲がってしまう

脚のラインが崩れ、見た目が不自然に

改善策: 脚全体をまっすぐに保ち、股関節から脚を動かす意識を持ちましょう。


❌ 間違い②:床から足が離れてしまう

“押す”力が弱く、つま先の伸びが甘くなる

改善策: 足裏で床を“なぞる”ように、丁寧にコントロールして動かしましょう。


❌ 間違い③:上半身が動いてしまう

バランスが崩れ、動きが不安定に

改善策: 軸脚でしっかり床を押し、体幹でバランスを支えることを意識します。上半身は常に優雅に。


■ タンデュの練習におすすめのポイント

  • 鏡の前でフォームチェック
    脚のラインや上体の傾きを確認しましょう。

  • ゆっくり丁寧に行う
    スピードよりも質重視。特に初心者は、足裏の動きを1つずつ意識することが大切です。

  • 軸足に意識を集中
    動かす足よりも、軸足が正しい位置にあるかが成功の鍵!


■ 応用編:2番・5番ポジションからのタンデュ

【2番ポジション】

  • 足幅が広くなるため、横方向のタンデュに適している

  • 軸足の強さと股関節の開きが求められる

【5番ポジション】

  • 足が交差しているので、動きの制限が増える

  • 上級者向けだが、足の使い方をより精密に練習できる


■ 自宅でできるトレーニング

✅ ヨガマットの上でゆっくりタンデュ
✅ 椅子や壁に手を添えて、フォームの確認
✅ 足の指でタオルをつかむ練習(足裏強化)
✅ つま先のポイント練習(座った状態でもOK)


■ まとめ:タンデュは「床と対話する美しい動作」

タンデュは、一見シンプルですが、動きの正確さとコントロール力が問われるバレエの核心ともいえる練習です。

毎日の練習でコツコツと積み重ねることで、足先から全身の美しさが引き出され、どんな動きも「バレエらしい品格」に満ちたものになります。

🌱 まずは1日5分、1日1セットから始めてみましょう!

error: Do not copy!
上部へスクロール