バレエのアームス入門|優雅なラインを作るための基本と練習法

バレエといえば、しなやかで美しい手の動きや腕のラインが印象的ですよね。
どんなに脚の動きが正確でも、アームス(腕の動き)に品格と流れがなければ、踊り全体が硬く見えてしまうものです。

今回は、バレエ初心者向けに「アームス」の基本ポジションや、よくあるミス、効果的な練習法までを詳しく解説します。


■ アームス(arms)とは?

「アームス」とは、バレエにおける腕や手のポジションとその使い方を指します。
脚のポジションと連動しながら、踊りの“表現力”や“優雅さ”を伝える非常に大切な要素です。

単なる“手の位置”ではなく、肩甲骨や肘、手首までの連動性を意識して動かすことが重要です。


■ 基本の5つのアームスポジション

プレパラトワール(準備ポジション)

  • 両腕を軽く円を描くように体の前で構える

  • 指先はおへその少し下、手のひらは内側に向ける

1番ポジション

  • プレパラトワールから腕を少し持ち上げて胸の前へ

  • 両肘は下がらないように、手はお椀を包むように丸く

2番ポジション

  • 両腕を横に広げ、やや前方へ出す

  • 肩は下げ、肘と手首は緩やかなカーブを描く

3番・4番ポジション(スタジオや流派によって表現が異なる)

  • 一方の腕は1番、もう一方は2番もしくは5番へ

5番ポジション

  • 両腕を頭の上で丸く構える(腕は頭から離して空間を保つ)


■ よくあるアームスのミス

  1. 肩が上がってしまう
     → 首が短く見え、緊張感のある印象になります。
     → 肩甲骨を下げて、肩はリラックス。

  2. 肘が落ちる or ピンと張ってしまう
     → 肘は「軽くカーブしたライン」を保つのが理想。
     → 鏡で確認しながら、左右の高さも揃えること。

  3. 指先の力が抜けすぎ or 緊張しすぎ
     → 手は“柔らかく支える”ように。
     → 指の先まで神経を通す意識を持つと、自然な表現に。


■ アームスの練習法

● ミラーを使ったチェック

自宅の鏡やレッスンスタジオで、アームスポジションを正面・横から確認してみましょう。
肘や手のライン、肩の高さ、左右のバランスを見ることが上達の鍵です。

● シンプルなコンビネーション

1番 → 2番 → 5番 → プレパラトワール → 1番 ……と、アームスだけで繰り返すことで、スムーズな動きが身につきます。

● イメージを活用する

「空気を抱きかかえるように」「風船のように軽く」など、イメージ力を使って身体を動かすと自然な優雅さが表現できます


■ アームスが美しいと、踊りは何倍も映える!

プロのバレエダンサーを見て、「あの人の動きは特別に美しい」と感じるとき、それはアームスの使い方が大きく関係しています。
どんなに初心者でも、アームスに意識を向けるだけで、表現力と存在感が大きく変わるのです。


■ まとめ

バレエのアームスは、単なる「腕の形」ではなく、全身の動きと調和する“踊る心”を伝える大切な要素。
正しいポジションと滑らかな流れを意識しながら、毎日の練習に取り入れていきましょう。

“手先まで美しい”ことこそ、バレエの醍醐味。
あなたの踊りに優雅さをプラスして、もっと自分らしいバレエを楽しんでくださいね。

error: Do not copy!
上部へスクロール