はじめに|「できた!」の積み重ねが心を育てる
バレエのレッスンに通っていると、ふと気づくことがあります。
それは、身体の変化だけでなく、心にも変化が起きているということ。
最初は鏡の前で恥ずかしそうにしていた子どもが、1ヶ月後には胸を張ってポーズをとっていたり。なかなかステップを覚えられなかった大人の生徒さんが、笑顔でレッスンを終えていたり。
バレエは技術の習得だけではなく、自己肯定感を育てるレッスンでもあるのです。
今回は、バレエが心に与える力、そして人生における「自己肯定感」を高める仕組みについて深掘りします。
1. 自己肯定感とは何か?
自己肯定感とは、「自分はここにいていい」「自分には価値がある」と心から思える感覚です。
自己肯定感が高い人の特徴:
-
失敗しても自分を責めすぎない
-
他人と比べず、自分のペースを大切にできる
-
挑戦を前向きに受け止められる
-
小さな成功をちゃんと喜べる
逆に、自己肯定感が低いと、
-
他人の目ばかり気になる
-
失敗を極端に恐れてしまう
-
自分の価値を他人の評価で決めてしまう
といった傾向が強くなります。
2. バレエが自己肯定感を育てる理由
① 成長を「可視化」できる
レッスンを重ねる中で、
-
「昨日はできなかったことが今日はできた」
-
「足のラインが少しずつ美しくなってきた」
-
「振り付けを1人で覚えられた」
という小さな成功体験が積み重なっていきます。
このプロセスこそ、自己肯定感を育てる鍵なのです。
② 他人との比較より、自分との向き合いが中心
バレエのテクニックや表現力は人それぞれ。だからこそ、**“他人と比べない時間”**が自然と生まれます。
「昨日の自分よりちょっと進んだ」
その気づきこそが、心に自信を生むのです。
③ 姿勢が変わると気持ちも変わる
バレエでは「背筋を伸ばす」「首を長く」「重心を安定させる」といった身体の使い方を徹底的に習います。
驚くべきことに、姿勢が変わると脳内の感情にも変化が現れます。
実際に「姿勢を正すだけで自信が湧く」という心理学的研究も数多く存在します。
3. 子どもにとってのバレエと心の成長
✅ 表現する喜びを知る
舞台で踊ることは、子どもにとって自分を肯定する体験そのものです。
観客の拍手、先生の「よく頑張ったね」の一言…。それが深く心に刻まれます。
✅ 仲間との協力・社会性の芽生え
レッスンやリハーサルでは、年齢の違う子とペアを組んだり、グループで振りを合わせる機会も多くあります。
自然と「協調性」や「思いやり」が育ちます。
✅ できない悔しさも、自己成長のチャンスに
泣きながら悔しがる子も、1年後には「先生、見ててね!」と目を輝かせて踊ります。
乗り越える経験が、心の芯を育てるのです。
4. 大人のバレエが人生にくれるもの
大人になってから始めるバレエも、また違った形で自己肯定感を育ててくれます。
✔ 日常に自分を見つめ直す時間ができる
忙しい仕事や家庭の中で、「今、この瞬間だけは自分のため」と思える時間は、精神の安定に欠かせません。
✔ 小さな“できた”が積み上がっていく快感
-
ルルヴェで1秒長く立てた
-
今日は先生に褒められた
-
姿勢を注意されなくなった
そんな小さな変化を、自分のペースで喜べることが、大人の自己肯定感をそっと支えてくれます。
5. 自己肯定感を育てるバレエ教室のあり方
教室側にとっても、技術指導だけでなく「心を育てる教育」が重要です。
-
失敗を責めない
-
成長を見つけて褒める
-
個性を大切にする
-
結果よりもプロセスにフォーカスする
このような関わり方をすることで、生徒たちは「ここは自分の居場所だ」と自然に感じられます。
おわりに|踊ることは、自分を好きになること
バレエのレッスンは、外見を磨くだけではありません。
-
自分を信じる力
-
小さな一歩を喜ぶ心
-
人と比べずに努力を続ける姿勢
これらは、自己肯定感を根底から支える人生のスキルです。
もし最近、気持ちが落ち込みがちだったり、自己否定が強くなっていると感じたら——
ぜひスタジオで、音楽に身を任せてみてください。
あなたの中にある美しさが、きっとまた輝き出します。